MENU

一目均衡表を完全解説|設定方法・効果を学んで海外FXを完全攻略しよう!

日本人の細田悟一氏考案のテクニカル分析指標、一目均衡表。

一目均衡表は海外でも「ichimoku」の名称で呼ばれ、海外の取引プラットフォームにも一般的に導入されているので利用者も多いです。

ぱっと見、一目均衡表は複雑に見えるよね

まあ、要点さえ覚えてしまえばトレードの心強い味方になることは間違いないよ!

今回、当ページでは一目均衡表の基本から応用そして知ればトレード成績が上がる内容まで他サイトよりも深く掘り下げて解説していきます。

当記事で学べる事
  • 一目均衡表の基礎理論
  • 一目均衡表の効果
  • 一目均衡表の計算式
  • 一目均衡表をチャートに表示する設定方法
  • 一目均衡表の注意点
  • 一目均衡表と相性の良いテクニカル分析指標
目次

一目均衡表とは?

1935年に完成した一目均衡表。

日本発のテクニカル分析指標は少ないです。だからといって実力がないわけではなく、ローソク足を筆頭に日本発のテクニカル分析指標は優秀なものも多いです。

また、一目均衡表は古い時代にできたテクニカル分析指標です。

1935年前ってことは85年前!?

しかし、古い時代から使い続けられているテクニカル分析指標なので、情報も多くむしろ扱いやすいくらいです。

必要以上に身構えず、一目均衡表の基本を学べば誰でも充分に扱えるようになるでしょう。

一目均衡表がもたらす効果

一目均衡表のもたらす効果で最大の特徴は未来を描写する部分です。

一般的にテクニカル分析指標は最新の価格までしか描画しませんが、一目均衡表は「雲」という線で未来を描画しています。

また、雲の位置は価格が進んでも一切変わりません。未来に描画された雲は微動しません!

ボリンジャーバンドみたいに「線が動いている」って違和感を覚えることもないんだよ。

一目均衡表は雲以外の描画部分も特徴があり、複数の線によって一目均衡表は成り立っています。

それでも未来を描画する「雲」の存在は、一目均衡表がもたらす最大の効果と言っても過言ではないでしょう。

一目均衡表の計算式

一目均衡表は数値を自由に触れます。

また、設定した数値によって計算式は異なってきます。

ただ、一目均衡表の基本数値は「9,17,26」または「9,26,52」のどちらかです。

取引するプラットフォームの基本設定数値をそのまま使えば問題ありません。

一目均衡表の各計算式は以下を参考にしてみてください。

わかりやすいように以下に一目均衡表の設定数値を(9,26,52)にした場合の計算式を紹介しておきます。

転換線 = (過去9本間の最も高い値段 + 過去9本間の最も安い値段) ÷ 2

基準線 = (過去26本間の最も高い値段 + 過去26本間の最も安い値段) ÷ 2

遅行スパン = 当日の終値を26本過去にしたもの

先行スパン1 = (転換線 + 基準線) ÷ 2を26本間将来にしたもの

先行スパン2 = (過去52本間の最も高い値段 + 過去52本間の最も安い値段) ÷ 2を26本間将来にしたもの

一目均衡表の計算式は覚えてしまえば簡単です。

ただし、計算式を知らなくても一目均衡表は使えます。

取引プラットフォームに数値を入れれば自動で計算して一目均衡表を描画してくれるので計算式でつまずく必要はないでしょう。

一目均衡表を構成する線

一目均衡表は以下の5本の線で構成されています。

  1. 基準線
  2. 転換線
  3. 先行スパン1
  4. 先行スパン2
  5. 遅行スパン

各線はそれぞれ重要な役割があるので個別に解説していきましょう。

基準線

基準線は、設定した期間の最高値と最安値の平均を線で結んだ描写です。

相場の中期的な動きやトレンドの方向を確認できます。

ただし、基準線は平均値の性質上、レンジ相場では水平に移動することが多く、レンジ相場の見極めにも使えるでしょう。

転換線

転換線は設定した期間の最高値と最安値の平均を線で結んだ描写です。

基準線に比べて設定した期間が短期になるため、基準線よりも短期的な相場の動きを確認できます。

また、転換線は基準線の場所と比較してトレンドを把握します。

  • 転換線が基準線より上=上昇トレンド
  • 転換線が基準線より下=下降トレンド

先行スパン1

先行スパン1は、基準線と転換線の平均値を○本間(例:26本)将来に描写した線です。

現在の相場の状態を将来の相場で影響を及ぼす可能性を示しています。

未来のチャートを描くテクニカル分析指標は珍しく、一目均衡表の特徴の一端を担っています。

先行スパン2

先行スパン2は、基準線と転換線の平均値を○本間(例:52本)将来に描写した線です。

先行スパン1と先行スパン2が組み合わさって初めて「雲」という部分が作成されます。

一般的に、現在価格より雲が下にあれば上昇トレンド、現在価格より雲が上にあれば下降トレンド、雲が非常に薄い状態はレンジ相場と判断します。

遅行スパン

遅行スパンは当日の終値から26本(または設定した数値)からずらした線です。

過去の価格にさかのぼって描写され、テクニカル分析指標の中でも珍しい性質です。

見方としては、遅行スパンが過去のローソク足の価格を上抜けまたは下抜けしたかによってトレンド転換を把握します。

一目均衡表の理論

一目均衡表の理論は、以下の3種類に分別できます。

  • 時間論
  • 波動論
  • 水準論

いずれの理論もトレードの参考になるので詳しく解説していきましょう。

時間論

時間論は、時間により相場の転換点を予測する考えです。

時間論を上手く活用すれば、トレンド転換になりやすいタイミングを予測できます。

また、一目均衡表を考案した細田悟一氏は時間と相場は相関関係があると考え先行スパンや遅行スパンといった未来や過去を分析する指標を重要視しました。

波動論

波動論は、チャートの波形を見て相場の今後の展開を予測する考えです。

多くのテクニカル分析指標でも波動論は重要と考えられ、一目均衡表の時間論でも同じ考え方ができます。

一目均衡表の波動論は、以下の3つの波動を基本としています。

  • I波動=上昇または下降のみの状態
  • V波動=上昇してから下降または下降してから上昇する状態
  • N波動=上昇・下降・上昇または下降・上昇・下降の状態

水準論

水準論は、過去にあった上値と下値を考慮して未来の天井と底を予想する考えです。

水準論は他の言い方で値幅観測論とも言われています。

基準線と転換線の平均値や先行スパンの雲を描写する部分を考えても、一目均衡表は水準論を重要視していることがわかります。

一目均衡表の使い方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次