みなさん、【ロスカット】という言葉を聞いたことがあります?
FXを始めるにあたって、ロスカットは絶対に知っておかなければならないキーワードです!
ロスカットとはどういうものなのか、知ってらっしゃる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、今回の記事ではロスカットの基礎や、強制ロスカットの概要・目的、対策等を解説します。
これからFXを始める人や、FXを始めたばかりの人はぜひぜひ参考にしてみてくださいね
ロスカットの基礎知識
まずは、ロスカットについての基礎知識について説明していきますね。
ロスカットとは
ロスカットとは、自動的にポジションを決済させる仕組みのことです。
FXはレバレッジという仕組みを利用した取引であるため、相場が予想とは逆に大きく動いた際に、損失が大きくなります。
そこで、一定の損失が発生した際に、さらなる損失の拡大を防ぐために、強制的に取引を終了させることを「強制ロスカット」と言うのです。

ロスカット水準は各FX業者によって異なりますが、「口座証拠金維持率が〇%に下回ったら強制決済する」という具合に、証拠金維持率を指標にしているのは共通しています。
このロスカット水準が低ければ低いほど、ポジションを長く保つことができる仕組みになっています。
しかし、その一方で、ロスカット水準が高いと、ちょっとした相場の変動でポジションがすぐに決済されてしまいます。
つまり、ロスカット水準が低ければ低いほど、損失の確定も遅くなり負けにくくなるのです。
証拠金維持率【ロスカットレベル】とは
【証拠金維持率】または、【ロスカットレベル】とは、相場が下がってきて損失が発生した場合、証拠金が何パーセントを下回ったら、ロスカット(強制決済)されてしまうか、という最低ラインのことを言います。
証拠金維持率は業社によって異なりますが、国内FXと海外FXでは、海外FXの方が、ロスカットレベルが低い傾向にあります。
つまり、海外FX業者のほうが比較的、強制ロスカットされにくいということです。
強制ロスカットはいきなり来るのではなく「マージンコール」と言って、危険水域になるとお知らせがとどくようになっています。
証拠金維持率は以下のような計算方法で決まります。
海外FX業社の証拠金維持率が低い理由
海外FXの業社の場合、みなさんご存じのように、規定がないのでレバレッジが高めになっていますよね?
ですから、最大25倍のレバレッジしかかけられない国内業社に比べて、少々の値動きでも利益が出やすく、損失も出やすいことから、証拠金維持率も低めになっているのです。
証拠金維持率が低ければ低いほど、ロスカットされにくい反面、ぎりぎりまでロスカットされなければ、損失が出た場合は、損失分が大きくなります。
ですから、そこは自分でロスカットを設定しておくなどの対応が必要となります。
ある意味、自分の裁量に任せてトレードが行えるというメリットはありますね。
しかし、不測の事態の場合でも、「ゼロカットシステム」のおかげで、証拠金以上の損失は発生しませんから、そこは国内FX業社に比べて大きな違いです。
強制ロスカットとは?
FXは相場が変動して含み損が大きくなると強制ロスカットが執行され、損失が確定してしまいます。
具体的に強制ロスカットは、FX会社が定める証拠金維持率を下回った場合に執行されます。証拠金維持率とは、口座精算価値に占めるポジションを維持するために必要な証拠金の割合を指します。
ロスカットされる証拠金維持率はFX会社によって異なるため、口座開設時によく確認しておくことがとても重要になってきますので、注意が必要です。
※証拠金維持率については、この記事内で解説します。
また、ロスカットという言葉は損切と混同されることがありますが、FXトレーダーがロスカットという場合、FX会社にポジションを強制決済されることを指すことが一般的です。損切はトレーダー自身が自分の定めたルールによって、含み損を抱えた状態で決済を実行し、損失を確定させることを指します。
では、強制ロスカットが執行された場合、どうなるのかについて解説していきます。
大きく分けて以下の3つのことがロスカットが執行されると発生します。
- 追証する確率が減る
- 損失が確定する
- ポジションを保持し続けられなくなる
ここからは、強制ロスカットについて詳しく解説していきます。
追証する確率が減る
強制ロスカットの意義とは、追証を排除することです。
本来であれば、証拠金以上の損失が発生すると、追加証拠金を口座に納めなければなりません。
強制ロスカットをFX業者が行うことで、お客様が返済しきれない負債を背負わなくて良くなります。
ただし、強制ロスカットが間に合わず追証が発生することもあるので、完全には安心できません。
その際は多くの海外FX業者ですと、ゼロカットというシステムもございますのでご参考までに記事を添付しておきますね!
損失が確定する
FX業者が強制ロスカットをすることで、損失は確定してしまいます。
大きな負債を背負わなくて済みますが、自分の資産が減ります。
損失が発生しないように、最初のFX会社選びの段階で強制ロスカット水準をしっかりと把握したり、損切りを早めにしたりするようにしましょう。
ポジションを保持し続けられなくなる
FX業者が強制的ロスカットをすると、ポジションを保持し続けられなくなります。
なぜなら、強制的にポジションを決済するためです。
通貨の中には長期的に保有して、大きな値上がりを待つという投資手法があります。
しかし、強制ロスカットになると、値上がりを待つ前に損失が確定します。
長期的にポジションを保有し続ける手法を採用するなら、強制ロスカットにならないように気をつけましょう。
海外FX勝負の行方はロスカットレベルに影響する!
ハイレバレッジ派は注意
ロスカット、つまり強制決済は、各ブローカーが定めた基準以上の損失が起こった場合に行われます。
同じ海外FXでも、ブローカーによってどれくらいのロスカットレベルなのかは異なりますが、証拠金維持率が数十%以下になった場合という条件が具体的に設けられているので、ハイレバレッジ、もしくはフルレバレッジで取引するトレーダーは特に注意しなければなりません。
基準が高くても、どうしてもそのFXブローカーで取引を行いたい場合は、レバレッジを下げてトレードする必要があります。
しかし、レバレッジが低いと、当たり前のことなのですが短期間で効率的に資金を増やせなくなってしまうので注意が必要です。
ゼロカット制度が設けられていれば、強制決済が執行されても大きな損失を避けることは可能です。
ですが、強制ロスカット制度の存在は、ハイレバレッジ派にとって厳しい問題なのは間違いありません。
ロスカットを綱領した上でのベストな方法
ハイレバレッジやフルレバレッジでのトレードを主流としているのであれば、ロスカットレベルが低めの海外FXを選ぶのが絶対条件です。
しかし、それだけではなく、最大レバレッジも大きく関わってくることは覚えておきましょう。
ロスカットレベルが十分に低くても、最大レバレッジが低めのFXブローカーであれば、ちょっとした変動で直ちに強制決済されてしまう可能性もあります。
特定のFX業者に強いこだわりを持っているわけではないのなら、これらの条件を満たせる所を選んだ上で取引をすることが重要です
これらの条件を満たしたおすすめの業者は下記ボタンから
ロスカットレベルが高い所は証拠金維持率が100%以下や90%以下が主ですが、低い所は30%以下や20%以下となっています。
ロスカットの基準が低ければ低いほど、フルレバレッジトレードであったとしても、変動したら即座に強制決済されてしまうというケースはまずないので、ストレスなく取引を行えるでしょう。
また、業者によっては自分でレベルを設定できる所も存在します。そういったシステムを取り入れている所を選んで、思い通りに取引を行えるようにするのも1つの方法ですね!
強制ロスカットを回避する方法
強制的にロスカットされてしまうとしても、それを未然に防ぎ、強制ロスカットを回避する方法もあります。
強制ロスカットを回避する方法として挙げられるのが次の3つの方法です。
- レバレッジをかけすぎない
- 損切を徹底する
- スキャルピングを駆使する
これらの方法について詳しく説明していきます。
レバレッジをかけすぎない
レバレッジを高くすると、ロスカットの基準となる証拠金率が下がるため、ロスカットが発動されやすくなります。
ですから、強制ロスカットを回避する方法としてすぐに実践できる方法は、レバレッジを低くすることです。
基本的にレバレッジをかければかけるほど証拠金維持率は下がり、ロスカットの危険性が高まります。そのため、重要なのは「レバレッジをかけすぎない」ことなのです。
レバレッジを低くすれば、必然的に値動きによるロスカットのリスクは下がります。その為初心者なら、まずは2倍程度のレバレッジから取引を始めることをおすすめします!
損切りを徹底する
損切りを徹底することは、強制ロスカットを回避できるだけでなく、FXの勝率を上げることにもつながります。
そして、その場で判断して損切するのが苦手なのであれば、損切ルールを設けることも一つの手段です。そうすることによってロスカットを防ぐことに繋がります。
人間は「損をしたくない」という気持ちが強く働くからこそ、「あのとき切り上げとけばよかった~」などという失敗を起こしがちです。
だからこそ、「ここまできたら絶対に決済する」という自分なりの判断基準として、損切ルールを設けておくことがとても重要なのです。
損切ルールには、「含み損が〇万円に達したら損切」「含み損が残高に対して〇%になったら損切」など人によって様々です。
また、少し慣れてきたら「直近の安値を下回ったら損切」など相場に合わせた損切ルールを設けるのもいいでしょう。
損切のルールなんてものは本当に何でもいいのです。別にこれじゃないとダメ!だとか当サイトからいえることは何もありません。
損切で大切なのは、損切ルールを厳格に守ることです。小さな取引でも厳格に損切ルールを守ることを徹底していれば、大きな金額が動く取引でも、冷静に損切の決断を下すことができます。
損切ルールを設けることは、「ロスカットが間に合わないパターン」を回避する方法としても効果的です。ロスカットは必ずしも瞬時に行われるものではありません。そこで、損切ルールを設けることで、ロスカットに頼らず自分自身でリスクコントロールができるようになります。
スキャルピングを駆使する
ロスカットのリスクを下げることができる取引の手法のひとつにスキャルピングがあります。
スキャルピングとは、たった数秒から数分間のうちに取引を行い、それを繰り返すことで利益を得る取引法です。短期間での取引のため、もちろん利益は薄くなります。
しかし、その分大幅な損失のリスクも低くなるのです。
このようにスキャルピングであれば大幅な損失を受けるリスクを低くすることができるため、強制ロスカットを避けることのできる手段の一つと言えるでしょう。
まとめ
それでは、今回紹介した強制ロスカットを避けるための3つの方法をまとめました。
- レバレッジをかけすぎない
- 損切を徹底する
- スキャルピングを駆使する
強制ロスカットが発動することで、これまで含み損だったものが、一気に損失に変わってしまいます。
一方で、強制ロスカットは取引をしているお客様に、借金を作らせないようにするためのシステムでもあります。
物事には二面性があり、全てが優れているものはありません。
この記事を読んで、強制ロスカットをしっかりと理解し、FX取引を行う際の参考にしていただければ幸いです。
当サイトおすすめの海外FX業者も掲載しておきますので、まずはデモ口座で取引を始めてみるのもイメージが湧いて良いかもしれませんね!
ゼロカットシステムについても、解説している記事もありますのでよかったら目を通してみてくださいね
コメント