海外FXと聞くと、お金を稼げるイメージがありますが、危険なイメージもありますよね?
FXはお金が絡む取引なのでデメリットは誰もが知っておくべき事だとおもっています。
海外FXでは、常にリスクは付き物なのです。
今回の記事では、その海外FXの危険性を暴露する記事内容になっています。
海外FXにリスクは付き物
海外FXは、絶対に安全だ!危なくない!という保証ができません。
海外ではFX会社の信託保全は義務化されてない

日本国内のFX会社には、投資家の資産を守る為に信託保全が義務化されてます。
顧客の資産を第三者(信託銀行など)が管理しており、例えFX会社が倒産しても顧客の資産は差し押さえの対象にならず、顧客に全額返済される仕組みのこと。

もっと簡単に言うと、FX会社が倒産しても預けたお金が全額必ず戻ってくる仕組みってことだよ。
国内FXの場合は、このような仕組みでお金の面は完全補償されています。
しかし、海外FX業者には、信託保全の義務はなく、取得金融ライセンスごとに定められた基準により、FX業者ごとにまちまちな条件となってます。
また、分別管理をしているとPRしているFX会社も多くあります。
しかし、この分別管理はFX会社と顧客の資産を別々に管理をしてますが、顧客の資産が補償されている訳ではありませんので気をつけて下さい。
海外FXに潜む危険
海外FXの危険は見えないところに潜んでいます。
下記に海外FXに潜んでいる危険についてまとめていますので、そういう投資以上に楽に稼いでいる奴らには絶対に騙されないでください!
悪徳業者の存在
ここでは悪質な海外FX業者が実際に起こした詐欺の事例を紹介します。
突然、サイト閉鎖・音信不通になる業者に注意
架空の海外FX業者を装い資金だけ集め、事前告知なく突然サイトを閉鎖して音信不通になる業者は実在します。
そのようなサイトはもともと詐欺のためだけに作成されるのですが、最近では誰でも簡単に本格的なホームページを作成できるため、本物の海外FX業者と見分けがつかないほど精巧です。
直近では、
- 8MAX
- AstarPrime
- Riselink FX
上記の3社が悪質で、普通にMT4をダウンロードして架空取引できたところも厄介でした。
特にRiselink FXは典型的な詐欺業者で、犯行グループは既に日本で逮捕されており公式サイトも閉鎖済です。
- Triton FX
- AtlasForex
- EBE Inc
- VirtueForex
の4社も不審な点が多いため要注意してください。
この4社の公式サイトは、現在も閲覧可能な状態です(2022年6月時点)。
以下の記事は、怪しい業者を見分ける際の参考になると思います。
しかし、海外FX業者では日本の金融庁の圧力から逃れるために、あえてマイナー国のライセンスを取得している業者も多くあります。
そのため、FX業者の運営元である会社(親会社)の金融ライセンスなども参考にすると良いでしょう。
例えば、XMTrading(エックスエム)の場合は、日本人向けにサービス提供しているXMTradingの運営会社「Tradexfin Limited」は、セーシェルライセンスを取得していますが、運営元の親会社である「Trading Point Holdings Ltd」やその他のXMグループでは、
- イギリス
- キプロス
- オーストラリア
など信頼性の高いライセンスも複数所有しています。
そのため、信頼性を重視する方は、運営母体の金融ライセンスまでしっかり調べて利用することが好ましいでしょう。
SNSでの怪しい勧誘【美男美女に注意】
詐欺師はグループとしてではなく、個人または個人を偽って活動もしていますので充分注意してください。
最近も、バイナリーオプション全盛期に比べて少なくなってきましたが、SNSで悠々自適な生活をアピールしている美人インフルエンサーのアカウントが多数存在しています。
実際に、つい最近そのような類のDMがきました…そういうアカウントってなぜか写真とかInstagramのストーリーの動画とか、何から何まで画質悪すぎませんか?



たしかに…スクショでももっと画質いいわよね
みんな一気にパソコンから送信して画素数落として容量を少なくする作戦ですかね?
もし持ち掛けられた話が本当で、写真に写っているブランド品が本物であったとして、Phoneでも映画が撮れてしまうこの時代に、そんな画質の悪い携帯を使うのはちょっとなんだか信憑性に欠けますよね…
ですから、本当にどうやったらこんな画質になるんでしょう?という投稿であふれている美女にはさらに要注意です!
そして、ほとんどの決まり文句は「~~に興味ありませんか?」です!本当にこういう誘いには乗らないようにしてください…
ブログ・YouTubeアカウント・InstagramアカウントなどのありとあらゆるSNSを開設し、とにかく豪遊生活の写真をアップしますが、その人物が本当に実在するのかどうかは不明です。
最近では上記のように、控えめな投稿のアカウントもあります。
ですがコンタクトを取ると、大抵特定の業者を勧められ、口座開設のサポートや取引方法を指南してくるため業者の自作自演やアフィリエイトの可能性大です。
無料セミナーを称した有料資料販売会
怪しい情報商材・怪しい投資プロジェクトの被害事例は、全て挙げればきりがないほど多いです。
そのような業者・主催者は、
- インフルエンサー
- 成功事例
- キャッチーな言葉
上記を駆使して、「高額情報商材の購入」「高額セミナーへの参加」「アフィリエイト」に誘導してきます。
どこにでもあるような無料EAを、さも投資のプロが開発した画期的なトレードテクニックのように掲げているだけの可能性大です!
派手な広告・セミナーを実施している業者ほど警戒をしてください。
まずは、1歩進む前に立ち止まって怪しむことが大切です。
取引代行詐欺には要注意
取引代行詐欺というのは、楽してお金を儲けたい気持ちにつけこむ詐欺です。
イメージとしてはヘッジファンドが他人のお金を運用しているのと同じと思うかもしれませんが、彼らは莫大な手数料をとっていますし、少ない元金では運用益の絶対額を伸ばせないので、わざわざ個人の小さなお金を運用してくれたりはしません。
そうした事実をよく考えてみると、少ない手数料で口座のお金を増やしてくれるというのは、詐欺行為でしか辻褄が合わないので、うまい儲け話に簡単に乗るのはやめておきましょう。
入金代行詐欺
海外FXについて知識のない層を狙う手口
有名海外FX業者の名前を騙り、高齢者に近づき、言葉巧みに口座開設や入金を代行し、そのままお金を持ち逃げする詐欺です。
「海外業者には直接日本から振り込みできない」などと嘘の情報を伝えて、お金を一旦預かりデモ口座の残高表示を見せて安心させる、最低の犯罪行為です。
入金代行詐欺にあわないために
まず、大前提として、入金した名義人と違う名義人には、どれだけ利益が出ても出金できない事を常識として覚えておかなければいけません。
しかし、入金代行詐欺というのは、そもそも知識のない層を狙って詐欺を行うので、防ぐのが難しい犯罪です。
このページで、知識を深め対策法を活用してみてくださいと書いたとしても、そもそも騙される人は読まないですよね…
読んでたら騙されませんよね。
ということで、とてももどかしいですが、皆さん大丈夫だとは思いますが、くれぐれも気を付けて下さい!
周りに高齢者や騙されやすい人がいる場合は、怪しい人物に安心してお金を預けないように、ちゃんとアドバイスをしてあげでくださいね!
危険を回避するためには
新興FX会社にはとりあえず手を出さない!
新しくできたばかりの会社は、何があるか本当に予測がつきません。
いいFX会社かもしれませんし、詐欺集団が作った詐欺サイトの可能性だってあります。
上記のことを踏まえて、新興FX会社は、リスクが高すぎます。



初心者は特に注意してください。
初心者の方にも安心できるFXの業者のURLも念のために貼っておきますので気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください!
金融ライセンスを取得しているFX会社を選ぶ
金融ライセンスとは、言わば営業許可証のようなもので本社のある国の金融庁が定める一定の基準をクリアしていている証拠となります。
つまり金融ライセンスを取得していることで、業者として一定レベルの信頼性があることを図る基準となります。
見えて安全かどうかわかるのが金融ライセンスのいいところですね!
初心者の方には1番わかりやすい見分け方かもしれませんね。
さらに、出金拒否や詐欺などのトラブルが続くと金融ライセンスは剥奪される場合がありますので、リアルタイムで安全か安全じゃないかを見て取れるのでおすすめです。
そのため、しっかりと金融ライセンスを取得している業者を使うことが、詐欺業者を使用してしまわないための対策となるでしょう。
ライセンス取得国にも注目を置くと尚いいでしょう。
- イギリス :FCA(Financial Conduct Authority)
- キプロス :CySEC(The Cyprus Securities and Exchange Commission)
- ケイマン諸島:CIMA(Cayman Islands Monetary Authority)
- ベリーズ :IFSC(International Financial Commission Belize )


少しでも出金拒否の噂があるようなFX会社は避ける
1度でも、出金拒否の噂があるようなFX会社は、正直、まったくと言っていいほどおすすめできません。
海外FX使ってはいけない詐欺業者
海外FX業者の中には、本当に悪徳でどうしようもないサイトもごろごろ転がっています。
見るからに怪しいサイトがあるのはもちろんなのですが、普通を装った見分けがつかないサイトもあるのでご注意を!
下記には心底危ないと思ったサイトについてまとめました。
STY Markets
STY Marketsは豪州(オーストラリア)のライセンスを取っていると公式サイトでは記載があります。
この業者は信憑性のかけらもありません。絶対に絶対に利用しないでください!
- 入金・トレード・出金など最初のうちはしっかり行う
- 通貨入金をしてもらった後に消息・連絡をいきなり絶つ。
- 出金などももちろん拒否・無視
( stymarkets.com/en/)以前までこちらのURLで活動していましたが、現在はエラーになります。
どうやら、URLを変えて活動しているようです。
実際に、被害にあわれた方もたくさんいらっしゃいます。かなり悪質ですので念のため現在のURLも載せておきます。



興味がある人だけ調べてみてください…
広告の数が異常で正直サイトを見るのもおすすめはできません。
海外FXのトラブル事例
IronFx.com (アイアンFX)
IronFx.comは2012年に金融庁から警告を受け日本でライセンス取得を目指すために一度撤退をすることになっています。
その際に トレーダーが保有しているポジションを強制決済したことで、身勝手な行為だと悪い評判ばかりが立つようになってしまったのです。
その後は日本でライセンスを取得しようと何度かチャレンジしていたようですが、結果的に再び海外FX業者として運営をしています。
ヨーロッパのトレーダーは訴訟を起こす人も多く、何件も訴訟が続いたことからキプロス証券取引委員会が調査をし違法性が認められ罰金命令が下されたこともあります。
詐欺確認後
詐欺の確認
2018年1月より社名変更:Notesco Financial Services
2015年3月:クライアントに支払うべきお金を支払えなかったため、IronFxに対して4件のFPA Traders Court Guilty票があります。FPAには、IronFxがクライアントに対するアクションの詐欺であると宣言する以外に選択肢はありません。
IronFxは、Forex Peace Armyによってブラックリストに登録されています。FPAは、Iron Fxにお金を預けないことを推奨しています。IronFxのアカウントをお持ちの場合、FPAは、すぐに資金を引き出すことをお勧めします。
その他の事例は下記記事で大暴露しています!


海外FXの安全な業者
海外FXの中には、もちろん安全な業者もあります。
当サイトおすすめのサイトをご紹介しますね!
XM Trading(エックスエム)


海外FXの中でも、XMが最もおすすめできる理由は、
- 海外業者の中でも人気・利用者が多い
- 出金トラブルなどの噂がほとんど無い
- ライセンスの信頼性・資金補償の安全性が高い
という、3つの条件が揃っているからです。
実際、「海外FXといえばXM」と言われるほど人気の業者です!
悪い噂がほとんど無いことが、比較的ユーザーが満足している証拠となるでしょう。
さらに、ライセンスの信頼性はもちろんのこと、最大100万ドルまでの資金補償を設けている点に関しても安全性は比較的高いです。
そのため、海外FXを初めて利用する方であれば、まずXMを利用すると間違いないのです。
そのほかにもおすすめの業者をランキング形式で紹介した記事もございますので、ぜひ1度ご覧ください!


コメント